詳細情報
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
音久和(おんぐわ)キャンプ場 | 神奈川県相模原市緑区青根2861-2 | 042-787-0968 |
営業期間 | イン・アウト | 売店 |
4月~12月 | 当日13:00~ 翌日11:00 | ○ |
テントサイト数 | 地面 | Wi-Fi |
35 | 砂・砂利 | × |
トイレ | 炊事場 | お風呂・シャワー |
○ | ○ | × |
オートキャンプ予約 |
---|
可能 |
ゴミの処分 |
炭無料 ほかゴミは基本持ち帰りだが、有料にて処分可 |
オートキャンプ(ソロ)一泊の料金
入場料 | 車両代 | テント一張 |
---|---|---|
– | – | – |
その他料金 |
---|
– |
ソロオートキャンプ一泊の総額 |
3,500円 |
※料金はシーズンによって異なる場合があります。HPや電話にて確認してください。
中年ソロキャンぱー。音久和キャンプ場に一泊する

宿泊日 2021/10/18
今回お世話になる「音久和(おんぐわ)キャンプ場」さん。
電話すると現在コロナ対策として入場制限をかけており、集団の利用は不可。また2019年の台風と2021年の豪雨によって、テントサイトの大半が被害を受け、現在施設の多くは仮設となっているとのこと。
「こんな状態だけど大丈夫?」と管理人の方の気遣いがあったが、「大丈夫ですよ」と伝え予約を取る。
チェックインは基本的に13:00~となっているが、希望すれば午前中でも可(予約状況次第)。午前11時にチェックインしますと伝える。

国道413号沿いに大きく看板が出ているので迷うこと無く到着。
受付で注意事項の確認や料金精算を済ませ、キャンプ場へ向かう。
どうやら管理人さんがテントサイトを案内してくれるようだ。

2人でキャンプ場を歩きながら、トイレや水場の場所や日が沈む方向など教えてくれた。日の出や日の入りの方向なんて今まで気にしていなかったが、日光浴が好きな人にすれば重要なことかもしれない(日に当たりたくない人もね)
管理人さんは続けて台風と豪雨による被害についても話してくれた。増水した川の水位がここまで上がったとか、キャンプ場が砂で覆われたとか、地形の変化したとか。

現在はキレイに石で区画されているが、管理人さんみずから重機に乗り現在も復旧作業中とのこと。昔はここまでの水害はなかったそうだ。
しかし、一度復旧したのにもかかわらず、すぐに同じような水害にみまわれ、さらにコロナで入場制限をかけなければならないとは。。言葉が出ない。
力になれることがあるとすれば利用することだろう。
というわけで設営開始。

現在11時過ぎ。他に利用者はなく貸切状態。
10月半ばも過ぎれば夜も冷える。できるだけトイレに近いところを探してたらドンピシャな場所発見。奥まった場所にでこっそり佇みたいのでここに決定。

表面は砂地なのでペグもあっさり刺さると思いきや、砂の下は拳大の大きさの石がゴロゴロしていたので調整しながら打ち込む。
そういえばおじさんが地面の砂はもともと無く、全て流されてきたものと言ってた。しかし設置した場所は少し高い位置にある。流れてきた砂をここに持ってきてならしたのかもしれない。

設営中は風で肌寒さを感じたが、作業を終えると風もなくポッカポカ。川のせせらぎと鳥のさえずりという癒やし空間の中で読書する。気が散るものがないので集中できる、、と思ったが国道から近いためバイクや車の音がたまに聞こえてくる。
イスに座りっぱなしは腰に優しくないので運動がてら散策。

入り口から下ってテントサイトに入る手前にあるトイレ。個室は男性1つ女性は2つ。建物裏側に男性用の小便器が2つ。
個室は土足厳禁。スリッパに履き替えて利用する。掃除が行き届いているのだろう。清潔感がある。

トイレ正面にはメインの水場がある。スポンジやたわしといった道具は常備されていない(売店で販売している)。自動販売機が設置されており、炭ゴミはここで捨てられる。

水場はテントサイトにも複数あるが、現在使用できるのは一箇所だけ。復旧はこれからのようだ。トイレと炊事場はテントサイトより高い位置にあるため被害はなかったようだ。

川は川底がみえるので深くなさそう。

散策してみるとテントサイトに複数の直火後を発見。どうやら直火OKのようだ。もらった注意事項にも「直火をする場合、マキ、炭以外燃やさないでください」とある。
日も暮れ始めたたので照明と焚き火の準備を始める。
今日はタコとエビと長芋のアヒージョ、焼き鳥盛り合わせ、味噌焼きおにぎり、餃子、豚バラしそ巻串。
そしていつものように食べるのに夢中で写真を取らない始末。

ビール、ハイボールときて最後は日本酒。日本酒は熱燗にしてあたりめを食べる。うん。肴は炙ったイカでいい。
お腹をしっかり満たして寝る準備をはじめる。前回のキャンプでは川の音で何度も目を覚ましてしまったので、今回耳栓を準備してきた。
おかげで朝までぐっすり寝ることができた。耳栓サイコー。

翌日6時に起床。耳栓を外すとテントに打ち付ける雨の音に気づく。後片付けが大変だな~と思いながら、タープへ移動して朝食の準備にとりかかる。
雨の打ち付ける音を聞きながら、定番のベーコンエッグトーストとコーヒーを味わう。
雨は次第に弱くなり、帰り支度をするときにはほぼ止んでくれた。おかげで後片付けもすんなり。でも帰ったら干さなきゃ。
帰り際管理人さんに挨拶をするために受付に寄ると、おそらく奥さんと思われる女性がとても丁寧にお礼してくれた。
お世話になりました。また利用させていただきます。
管理人さんいわく、リピーターになれは割引もあるらしいぞ。
音久和キャンプ場ご利用の注意事項

音久和キャンプ場のHPがないため、利用する上での注意事項を転載します。
有料にてお預かりします。
土足厳禁です。備付の上履きをご利用ください。小さなお子様は保護者同伴でご利用ください。
打上花火、ロケット花火、爆竹などの大きい音の花火は禁止です。ご利用の際は他のお客様に迷惑が掛からないようにお願いします。
施設外への出入りはトラブルの原因となりますので、場主の指示に従ってください。
同伴は可能ですが、リードを付ける事、他のお客様に迷惑が掛からないように管理してください。
他のお客様の迷惑となりますので、ご利用を固くお断りします。音楽プレイヤー(イヤホンの使用は除く)、楽器演奏は禁止です。
売店にて入漁剣をお求めの上、お楽しみください。
環境保全のため、使いすぎにご注意ください。
夜9:00から朝8:00まで、出入口ゲートを閉めさせていただきます。(緊急の場合は除きます)
- 18歳以下の方のご利用は、親権者の承諾を必要とし、当施設の判断でご利用の許否を判断させていただきます。
- 暴力団、暴力団関係企業もしくは、これに準ずる方のご利用は固くお断りします。
- お客様の故意又は過失により当施設が損害を被った場合は、損害賠償していただきます。
- テントサイトについて、無断で地形を変えないでください。(直火する場合、マキ、炭以外燃やさないでください)
- 場内の車での移動はご遠慮ください。他のお客様に迷惑が掛からないようご注意ください。
- 忘れ物について所有者が判断した時はご連絡し、当施設より発送する場合は、送料をご負担いただきます。(着払いにて発送します)
川遊びの事故、車両事故、盗難、倒木等の自然災害を起因とする事故、その他場内での事故等については一切の責任を負いません。(お子様の行動にはくれぐれもご注意をお願いします。)
※当キャンプ場売店は、朝8:00から夜9:00まで営業しております。どうぞご利用ください。
当ルールブック記載事項を守れないお客様は、退場していただく場合があります。
ルールを守って気持ちよく利用してほしい。
今回、音久和キャンプ場を利用するためネットで情報を調べてみたがHPがなかったため、ブログやYou Tube、口コミ等を参考にさせていただいた。複数の口コミを見る限り、管理人さんに対しての評判が良くないようだ。
私の感想として、管理人さんはとても丁寧で真面目な方だ。だが、コロナ対策に関して徹底している印象を受けた。電話の時点でグループ、県外や外国人の入場を規制している。
ただでさえ水害で大変なのに、コロナで何かあったらとてもやっていけないのかもしれない。そういった意味でお客さんを選別をしているのだろう。それをよく思わない人達が、背景を知ってか知らずか口コミで低評価している。
管理人さんは悪く書かれている事に困っている様子だった。
電話で断られたら気分の良いものではないが、こういった事情があるということを理解してもらえれば低評価も少なくなると思い記載させていただいた。
もし音久和キャンプ場を利用するならこういった状況と背景も知ってほしい。とてもステキなキャンプ場なのだから。
コメント